ここひえはエアコンの代わりになる?特徴は?口コミをチェック!

「エアコンだと冷えすぎるし、扇風機じゃ涼しくない・・・ラクチンに涼しくなりたい!」

今年の夏も暑いですね。

熱中症にならないようにガマンはよくないです。

涼しくなるなら断然エアコンですが、風に当たりすぎると気分が悪くなっちゃいます。

体温調整が苦手なお子様やペットにも冷やし過ぎのお部屋はよくないですよね。

それならエアコンよりもやさしく冷やしてくれるここひえがおススメです!

今回ご紹介するここひえは、エアコンよりもやさしい風をおくり扇風機よりも涼しい風をおくります。

エアコンが苦手だけど、快適な夏を過ごしたい人は必見です。

ここひえの魅力をたっぷりとお伝えします♪

ここひえの特徴は?

持ち運びが出来て、エアコンや扇風機よりも心地よい風をおくってくれるここひえは夏の必需品間違いなしです!

それではさっそくここひえの性能や使い方を紹介していきます。

ここひえの性能をチェック!

  1. エアコンよりやさしい風、扇風機より涼しい風をおくります

ここひえは気化熱という現象を利用して空気を冷やします。

エアコンや冷蔵庫にもつかわれている技術なので効果はバツグンです♪

風量の調節もできるのでエアコンよりもやさしい風で扇風機よりも体感が涼しく感じられます。

  1. 体感温度が約30%クールダウン

従来の商品と比べてパワフルな性能をもつサイクロンファンを採用しています。

独自の構造で取り込んだ空気を一気に押し出すので、従来よりも風の勢いが約2倍の大幅アップです!

パワフルな風で体感温度を従来品よりも約30%クールダウンできちゃいます。

  1. まるで図書館のような静かさで就寝中も快適

従来品と比べて最大風量の音の大きさが約40%ダウンしています。

最大風量でもほとんど音を気にせずに使えちゃいます。

さらに、おやすみモードの風量1ならなんと騒音レベルが39.1dB!図書館レベルの静かさです。

これなら就寝中のお子様がいる部屋でも安心して使えそうですね。

  1. 軽量・コンパクトでどこにでも持ち運びもラクチン

重さは約1.5kgと一般の扇風機よりも軽い設計です。

さらにサイズも卓上サイズで持ち運びがラクチン♪

電源はコンセントとUSBで使えるのでモバイルバッテリーの使用もOKです。

どこでも使えちゃうので、寝室、リビング、キッチン、お好きな場所で使っちゃいましょう。

  1. エアコンよりも電気代がお得

エアコンは部屋全体を冷やすのでどうしても電気代がかかっちゃいます。

ここひえなら自分の周りをピンポイントで冷やせるのでエアコンよりも電気代がお得です。

使い方にもよりますが1時間当たりの電気代を約96%おさえられます。

  1. 防カビ抗菌フィルターで清潔な風をおくります

ここひえオリジナルの防カビ抗菌フィルターは従来のフィルターよりも菌の繁殖をおさえます。

従来品よりも常に風を清潔にしてくれます。

  1. 2段階の首振り機能で範囲を調節

ここひえの首振り機能は2段階あります。

お部屋の広さや風を当てたい場所によって範囲を調節しちゃいましょう。

体の冷えすぎを防ぐならこの首振り機能を活用するのが便利です。

  1. うるおい冷風でしっとりと快適に

ここひえの風は水分を含んだしっとりした冷風です。

エアコンのように冷えすぎないので、体温調整の苦手なペットにも安心です。

心地よい環境をつくってくれるので快適にスヤスヤと寝れちゃいます。

ここひえの使い方は?

ここひえの使い方はとってもカンタンです。

  1. 給水タンクに水を入れます。
  2. 電源コードを接続します。
  3. 電源ボタンを押して起動します。
  4. 風量ボタンを押すごとに風量が4段階で切り替わります。

以上です。

タイマー機能や首振り機能もボタン一つで操作可能です。

涼しく感じる範囲は約1mほどなのでご注意ください。

あと給水タンクをつかうとしょうがないのですが、水を放置すると異臭がするので使った後はふきあげておきましょう。

ここひえと<アロマ NEXFAN>の違いは?

パーソナル冷風扇も類似品が多いのですが、結局どれが一番いいんでしょう?

今回は性能が似ている多機能ポータブル冷風扇と比較してみます。

ここひえアロマ NEXFAN
本体サイズ約 幅19 ×高さ20.1 ×奥行17.5 cm約 幅14.4×高さ16.1×奥行15.9 cm
重さ約 1.5 kg約 0.8 kg
容量600 ml500 ml
風量調節4段階3段階
効果範囲約 50 cm約 30 cm
価格14,500円4,980円

どちらも持ち運びラクチンで涼しい風をおくってくれます。

給水タンクの容量はここひえの方が大きいです。

ここで少し違いが出るのですが、ここひえの給水方法はタンクを取り外して給水するタイプです。

アロマ NEXFANの場合はフタをあけて直接給水します。

どっちがやりやすいかが分かれるところですね。

そして効果範囲にも違いが出ます。

ここひえは約 50 cmまで涼しさを感じられますが、アロマ NEXFANは約 30 cmと短めです。

価格が1万円も違うので性能が同じくらいならアロマ NEXFANの方もいいなと思います。

でも、家族で使うなら断然ここひえがおススメなんです!

ここひえは首振り機能もついているので、広範囲に涼しい風をおくれます。

ところがアロマ NEXFANは首振り機能もなく交換範囲も短めで1人向きなんですね。

1人でもみんなでも使えるのがここひえのいいところです。

どんな風に使うのか、自分に合ったものを選びましょう♪

ここひえのスペック

それでは、あらためてここひえのスペックをチェックしておきましょう。

本体サイズ約 幅19 ×高さ20.1 ×奥行17.5 cm
重量約 1.5 kg
容量600 ml
定格消費電力6W(首振り運転時)4W(首振り運転なし)
電源 入力AC100-240V 50/60Hz 0.3A
電源 出力DC5V 2.0A
付属品本体(USBケーブル付き)×2、防カビ抗菌フィルター×2、ここひえ専用USB電源アダプター×2、取扱説明書×2
USB コネクタ種類USB-A
コードの長さ約 長さ1.5m
価格14,500円

消費電力がすごくいいですね。

一般的な扇風機でも約 30Wくらい消費しますけど、なんと最高でも6Wです!

この性能で扇風機よりも電気代がお得になるなら、もう扇風機はいらないかもしれません。

注意点としては、フィルターや給水タンクは菌が繁殖しやすいみたいなので使用後はササッとお掃除しておきましょう。

ここひえの口コミレビュー

ここひえの使い心地が気になりませんか?

実際に使っている人達の口コミをチェックしてみましょう。

【ここひえ】の悪い口コミ

  • 送風口が小さくて風が涼しくない
  • 涼しくない
  • 氷をつかった冷水で少し涼しい程度
  • 風が出る送風口が小さい
  • 扇風機よりは涼しいかな
  • 思ってたより風量が弱い

残念なことに涼しくないという口コミが多いですね・・・。

これではとてもおススメできません。

ところが、よくよく見てみると使い方にポイントがありそうでした。

使い方の注意点ですが、ここひえはエアコンのように部屋全体をすぐに冷やすことには向いていません。

風の向きも扇風機ほど角度を変えられないので、風向きがいいかんじにならないみたいです。

ここひえの効果範囲内なら涼しいので、暑い時はピンポイントで使いましょう。

【ここひえ】の良い口コミ

  • 取り扱い書に書いてた裏技で涼しさアップしました
  • 風量1ならかなり静かです
  • エアコン止めてここひえだけで充分です
  • お部屋ごとに何台か買いました
  • 持ち運びが便利でラクチン
  • キャンプに使ってます
  • 寝る時が快適です

ここひえの取扱説明書には涼しくなる裏技が書いてあります。

効果あるみたいなのでぜひ試してみてください。

寝る時に使って快適という口コミが多かったです。

小っちゃくてコンパクトなのでお部屋ごとに置いちゃう人もいるみたいです。

暑い時には近い距離で使うのがおススメです。

涼しくなってきたらちょっと離れてみましょう。

ここひえはこんな人におすすめ

今回ご紹介したここひえを一番おススメしたいのは、エアコンの冷えすぎでお困りのあなたです。

寝ているときに寒すぎて起きちゃうなんてことありませんか?

体温調整がむずかしい時のエアコンは体に悪いです。

適度に冷やしてくれるここひえで健康的で快適に涼みましょう。

冷やし過ぎないので、小さなお子様やペットにも安心して使えます。

まとめ

ここまで、持ち運びラクチンで便利なパーソナルクーラーここひえの特徴と口コミを紹介しました。

この夏必須の快適アイテムなのでぜひ買ってみてください。

エアコンも扇風機も場所を選ぶので、どこでも持ち歩けるのは本当に便利です。

ここひえで今年の夏を涼しく過ごしちゃいましょう。

持ち運びラクチンのここひえであなたの夏が快適でありますように。