「今更、スマートスピーカー買うのってどうなの??」
「スマートホームでなくても便利に使えるもの?」
今からスマートスピーカー買っても大丈夫!!
小さいお子さんをお持ちのお家では、お子さんに最新のテクノロジーに触れる機会を持たせたほうがお子さんの教育に良いですね。
スマートフォンやタブレットを使ってばかりではなく、声を出して動いてくれるスマートスピーカーを使いこなせるようになると生活も楽しくなりますよ♪
今回の記事では、echo show 5を使って1年半経った我が家のアレクサ利用法についてお知らせしますね。
目次
今やgoogle homeはお払い箱。アレクサの画面付きってめちゃくちゃ便利
初めて我が家でスマートスピーカーを購入したのは2018年ごろだったと思います。
google home は問題なく購入でき、echo dot は抽選または順番が来ないと購入できなかったような気が…。
その頃は、echo dotに画面つきのものは無く、声でスキルを指示したり、買い物リストに追加してもらっていました。
ただ、やはり echo show で画面があると便利さが格段に違います!!

以前は google home と echo show をキッチンに並べていましたが、今年のGWに
「もう使わないから」
と google home を片づけてしまいました。
もう、メルカリで売ろうかな…って感じです。
キッチンに置いてるecho show5の便利な使い方<1台・我が家編>
では、我が家で echo show5 を1年半使ってみて
「これはずっと使えている」
機能をお知らせしますね。
定番・タイマー

キッチンに置いてあるために便利に使っているのはタイマーです。
子どもがカップ麺や焼きそばを作るときにお湯を注いで
「アレクサ、3分タイマー」
と毎回頼んでいます。
親も、揚げ物をするときにコロッケなど油に加えて
「アレクサ、7分タイマー」
とタイムキープをお願いしています。
100%アレクサにお願いしているため、我が家のキッチンタイマーは動かなくなったこともあり処分してしまいました。
在庫が切れたらその場で「買い物リスト」に音声で追加

週末のまとめ買いにとても役立っているのが
「買い物リスト」
に追加すること。
「アレクサ、ショッピングリストにサラダ油を追加」
と、音声でお願いすると
「サラダ油を買い物リストに追加しました」
と画面に反映してくれます。
画面で見てみると、聞き取りの間違いを修正できます。
というか、私含め家族が滑舌悪いのか知らないのですがまあまあ聞き間違いがあります。
聞き間違いを放置すると、
「あれ、この〇〇って何だっけ???」
名探偵コナンばりに推理するもののやっぱり分からず…買い忘れること間違いなしです。
ごま塩は、結構入力が難しい名称の一つです。(画像のごま塩になるまで2回入力した。。。)
買い物リストはチェックしたものも残るため、我が家の毎週の買い物リストがどんどん完成していきます。
またチェックから外して、買い物リストに追加ができるからです。
固定電話がないため、スマホとの無料通話に重宝

固定電話をなくしてしまった我が家。
家にいる人たちに連絡したいとき、スマホに注意を向けていないときもあるため
「誰でもいいから出てほしい!!!」
って時に重宝しています。
スマホのアレクサアプリから「呼びかけ」を選んで発信すると、お互いの画像を見ながらテレビ通話できますよ。
特に、私が仕事で朝出た後(子どものほうが家を出るのが遅い)
「ミニポーチ忘れた(このポーチがないと、駅から職場まで自転車に乗れない)」
「今日、廃品回収のゴミ捨てるの忘れた(これを逃すと1か月後になってしまう)」
この呼びかけ機能を使って事なきを得たことがどれだけあるか…。
夕方、誰が家に帰っているか確認するときやお米を炊くのを忘れたときなども呼びかけでお願いしているときがあります。
これで通話無料…ホントありがたいです。
家にアレクサが複数台あれば、3階建てのおうちであればご飯の呼びかけなどにも使えますね。
とりあえず天気予報

朝は、だいたい画面が切り替わって自分が住む地域の天気予報をお知らせしてくれます。
自分が住んでいる町の名前を教えてくれ、ピンポイントなのにびっくりしますね…!
テレビ見てて、知りたいことを聞いてみる
テレビを見たり、子どもと夕飯を食べているときに
「それって何だろう??」
と思ったときにアレクサに質問することも良くあります。
「アレクサ、✖✖について教えて」
というと、ウィキペディアからの情報を教えてくれます。
まあ、的確な答えを返してくれないときも多いんですけどね…
音楽かけて、歌詞を見ながらカラオケもどき
実は、鬼滅の刃ファンです。
新たなテレビシリーズが始まるたびにAmazonミュージックアンリミテッドに入っているのを確認して歌詞付きで流してます~~♪
画面見ながらLisaと歌の練習☆彡
何回ヘビロテしたか…!!
家での練習を頑張り、その後カラオケで点数つきで歌うのが楽しくてやめられません。
アレクサ、音楽かけてくれてありがとう~~!
kindleやオーディブルも音読してもらえる
スマホから、オーディブルを再生しますか?
という項目があります。
自分の部屋(スペース)にアレクサがあれば、kindleを流したりオーディブルを聴いたりもできますね。
たま~に流していますが、端末を置いてあるのが家族がいるキッチンのため、なかなか勇気のいる作業です。
これから使ってみたい機能は?
Amazon echo show の機能を使って、できることが随分増えました。
技術的に難しい部分があるかもしれませんが、ゆくゆくはやってみたい機能はこちらです。
我が家のスマートホーム化
家に帰る前に電気をつけたり、お風呂を入れてくれたりしたら嬉しいですよね…!
声で電気がつけられたり消せたりできる間隔は、まだ我が家では感じることが難しいです。
専用の器具を買わなくても、コンセントに器具をかませるだけで好きな時にスイッチが入れられるのは便利です。
今は、いろいろなものにIOT(モノのインターネット)が進んでいて、時間になったらカーテンを開けたりもできるんです。
もう少し簡単に取り入れられるようになったら取り組んでみたいです。
「おやすみ」だけで定型アクション
寝るときに、
- 電気を消す
- 音楽を流す
と、アレクサに命令すると実行できる項目があるのであれば、電気消して、音楽を流して、とそれぞれ命令するのは面倒くさいですよね。
そんな時に便利なのが定型アクション。
「おやすみ」
というだけで、指定した内容を実行できるようにしてくれます。
スマートホームの司令塔としてアレクサを使っている場合はとっても便利ですよね!!
おはようから瞑想まで…各種スキル
アレクサには、個人や企業が開発したスキルがあり、それらを利用することでアレクサの機能が拡張されます。
- カラオケ
- 瞑想
- ニュース
- 本の読み上げ
- 天気予報
- 音楽を流す
- 占い
- 筋トレ
- 今日の予定を教えてくれる
- 百人一首をランダムに読み上げる
…いろいろあります。
音楽は、般若心経や越天楽をかけてくれるものも…!
このあたりは、Google Homeとはひと味違いますね。
昔はピカチュウを呼んで遊んだりしていたのですが…なかなかそこまで使いこなせていません。
echoシリーズはいつ買うべき?
これはズバリ、プライムデーやタイムセールなどのAmazonのセール期間になります!!!
セール中は、売れ筋のスマートスピーカーやkindle端末などを最大50%割引で手に入れることができます。
もう、普段の値段で購入する気が失せちゃいますよね…。
セール期間であれば、リビングだけでなく寝室などの個室に複数置きたいときに1台分で2台購入できるなんて、大富豪になったような気分が味わえますね〜。
タイムセールはほぼ毎月、プライムデーやブラックマンデーは年に1度行われています。
Amazon関連製品で欲しいものリストに入れてあるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
以上が、私が1年半Amazonのecho show5を使ってみて良かった内容でした。
見た目も可愛いので、キッチンとリビングのよいアクセントになっています。
100均の人工芝の上に置いて、echo show5 の周囲に子どものフィギュアなどを飾るとそこだけ癒しの空間になりますよ。
音声だけでいろいろな命令を聞いてくれるスマートスピーカーは、一度購入するととても便利で手放せません!
なんでもスマホにやらせるのではなく、場所によって端末ごとにやってほしいことを使い分けることで買い物リストを作りやすくなったり、暮らしやすくなりますよ。
皆さんのスマートライフが実現しますように♪