「そういえば、リングフィットネスホコリかぶってる。高く売れるうちにメルカリに出品しちゃおうかな…」
私もそれ、一瞬頭をよぎりました。
感染拡大が始まって早2年。
私も、2020年の始めから運動不足を実感し、友人から不要なリングフィットネスを譲ってもらいました。(スイッチないのに買ってしまったらしい…)
在宅の時間が増えた2020年の4月から6月は多少楽しんで使っていたものの、そのあと家から出る機会も増えなんとなく使わなくなってしまいました。
今年に入り不要なゲームや生活用品をメルカリで売った際に、
「このリングフィットネスアドベンチャーも処分してしまおうか?」
と思ったのでした。
しかし!
自宅でできる簡単なフィットネスの一つでもあるので、どうすれば続けられるのか試行錯誤し、現在ではリングフィットネスを110日を超えて使えています。
この記事では、リングフィットネスをラクに続ける方法をお知らせしますね^^
目次
リングフィットネスが続かない?家でほこりかぶってない?ほかにできる運動は?
この記事を読んでいるあなたも、リングフィットネスアドベンチャーが家で今か今かと出番を待っているかもしれません。
そして、
「もしかしたら、家で他にできる運動がないのではないか?」
と思っているのかもしれません。
私も同じように、色々と試してみました。
私が取り組んだ運動は以下の通りです。
- VR でのリズムゲーム
- スマートフォンの筋トレアプリ
- トイレに入ったタイミングでスクワット
外部のフィットネスジムは利用したことがありません。
平日に仕事が詰まっているため、週末にしかフィットネスジムに行くことができないのです。
上記のような運動は、全て続きませんでした。
VR のリズムゲームは、まず VR を行うための場所が必要です。
また、周囲に人がいるとぶつかったりしてしまったり障子を破いてしまうため(涙)、なかなか場所の確保が大変でした。
しかも VR のヘッドセットが割と重い!
運動の後は目の周りに跡がついてしまいます。
VR をかぶる時間も意外とかかりますし、運動している状態の臨場感あふれる体験は装着している自分しかできません。
周囲の家族が臨場感を共有することは難しかったです。
ただ、ヘッドセットをつけてフラフラしてる人、になっちゃうんですよ。
スマートフォンでの3分筋トレアプリも使ってみました!
こちらも3分と短い時間ではあるので続くかと思いきや、単調な動きに飽きがきてしまいました。
同じ理由で、
「トイレに入ったらスクワットを10回行う」
といった場所との習慣づけも試してみました。
しかし、こちらも仕事中にトイレに行った際にスクワットを行うのは意外と難しく、条件付けを定着させることはできませんでした。
何とか続いてるのが、リングフィットネスアドベンチャーです。
リングフィットネス自体も、挫折しそうなワナが割とあります。
しかし以下に述べる5つの条件を満たせば割と継続できます!
気づけば、私もリングフィットネスの継続日数が110日目を超えました。
全部クリアするためにはワールド24までありますが、ワールド18まで来ています。
クリアも夏までにはできそうな予感がします。
リングフィットネスが続かない方へ!ラクに習慣にする5つの方法
では、リングフィットネスを挫折せず、ラク〜に「歯磨きのように習慣化」させてしまう方法をお知らせします。
- テレビにつなげなくてもいい!テーブルモードにしよう
- 時すでに遅しかもしれないけれど…ダウンロード版を購入する
- 専用機にしたほうがいい…ジョイコン1週間つけっぱなし
- 継続できる衆人環視の仕組みを…おすすめはみんチャレ!
- 頑張りすぎない!続けているうちに体の変化を実感できるまで続ける!
それぞれについて詳しく説明します。
1)テレビ画面につなげなくてもいい!テーブルモードにしよう
我が家は5人家族のため、誰かが Netflixや Amazonプライムをテレビで見ているとゲームの為に使わせてくれとひとこと言うだけでも面倒くさくなってしまいます。
switch は
「テレビ画面につなげて運動するものだ」
という固定観念があったため、テレビ画面と接続できない日は運動することを諦めていました。
しかし!「あつまれどうぶつの森」などのゲームのようにテーブルモードでリングフィットネスができることを知りました。
試してみたところ、特に問題なくプレイできることがわかりました。
タブレットのスタンドを使ってテーブルの上に置いてみると、高さも調節できて視界を低くしすぎなくても取り組めます。
老眼には多少辛い…。
でも、取り組んでみる価値はありますよ。
2)時すでに遅しかもしれないけれど…ダウンロード版を購入する
カセットの抜き差しの1ステップでも、意外と新しいソフトをセットするのが面倒くさくなってしまうものです。
「どんだけ面倒くさがりなんでしょう…!」
と思われても、何かを始める時に2ステップ以上の手間があると人間はつい取り組むのが億劫になってしまうそうです。
そのため、ダウンロード版で購入すればソフトの抜き差しをしなくてもすぐにやりたいゲームに取り組むことができます。
購入者のプレイヤーであれば、スイッチが複数台あっても他のスイッチで遊ぶこともできます。
3)switchをリングフィットネス専用機にしたほうがいい…ジョイコン1週間つけっぱなし

可能であれば、リングフィットネスだけのためのswitchを用意すると毎日プレイするのも気持ちが楽になります。
また、ジョイコンをリングコンに一週間程度つけっぱなしにしても1日10分から20分の運動であれば電源が意外と持ちます!!
私は、日曜日にジョイコンをリングコンから外し、充電して月曜日につけるようにしています。
毎日ジョイコンとリングコンをつけたり外したりすることで運動するのが面倒くさくなってしまいます。
つけっぱなしは、ぜひ行ってみてほしいテクニックのひとつです。
4)継続できる衆人環視の仕組みを…おすすめはみんチャレ!
また習慣化したい行動は一人ではなく多くの人数で取り組むと続きやすいようです。
そのために使ってみたいスマホのアプリがあります!
その名もみんチャレです。
みんチャレは、見ず知らずの人と5人組でチームを組んで習慣化したい行動ができたかどうかを毎日報告するという単純な仕組みのアプリ。
これが、なかなかどうして行動の習慣化に大変役立ちます。
無料版では一チームしか入りませんが、まずリングフィットネスの習慣化のチームに入って報告を始めてみてはいかがでしょうか?
実は、私もリングフィットネスのチームに入って、毎日楽しく習慣化した行動の報告を行っています。
できない日は、お互いに励ましあったり、
- どのくらいのレベルになったか
- ワールドはどのくらいまで進んだか
など、メンバーと雑談しながら続けられないのは自分だけではないんだな~と、仲間意識も高まります!
5)頑張りすぎない!続けているうちに体の変化を実感できるまで続ける!
リングフィットネス自体は運動時間が10分を超えたところで
「今日はもう休憩しませんか」
と優しく声をかけてくれます。
始めから頑張って30分~40分を続けてしまうと、なかなか息切れしてしまうことも多いでしょう。
私の場合は、コロナの感染時にあまりに時間がありすぎて、40~50分リングフィットネスをやっていたところ左手が腱鞘炎になってしまいました。
他に腱鞘炎になるような行動を一切していないので…びっくりです。
そうならないためにも、あまり難しく考えず15分程度で毎日区切って行うことをお勧めします。
また、私がリングフィットネスが続いている一番の理由は
「効果を実感している」
ということが大きいです。
特に、日常的には上半身を仕事で動かしていないためひどい肩こりに悩まされていました。
しかし、リングフィットネスを毎日行うことによりリングコンで上半身を良く動かすようになり、肩が軽くなったことを実感しました。
我が家の息子も、フィットボクシング2を始めて肩こりしなくなったと言っていました。
そういった効果が得られれば習慣にしたくなりますよ。
感じられるまでコツコツと続けていきましょう。
経験者は語る…感染症で療養中の運動不足解消にもおすすめ!
リングフィットネスが特におすすめなのは、世間を席巻しているウイルス関連で療養中だったりして自宅から全く出られないような状態です。
実は、私もこの記事を書いている一週間前に家族から家庭内感染をしてしまいました。
自宅から全く出られない状態で、スマートフォンの歩数計は1日に数百歩程度。
最終的には家族全員がかかってしまったため、隔離する意味もなくなり…徐々に回復に向かった時には運動不足すぎてリングフィットネスを手に取るしかありませんでした。
家にこもっていた他の家族も、最近購入したフィットボクシング2を楽しんでいます。
もしもの時のためを考え、自宅で何かしら運動ができる機器を家に置いておくのはアリなのではないかと思います!
まとめ…リングフィットネスはメリットありまくりです!
以上、リングフィットネスを挫折せずに続けるための五つの解決法についてお知らせしました。
- テレビにつなげなくてもいい!テーブルモードにしよう
- 時すでに遅しかもしれないけれど…ダウンロード版を購入する
- 専用機にしたほうがいい…ジョイコン1週間つけっぱなし
- 継続できる衆人環視の仕組みを…おすすめはみんチャレ!
- 頑張りすぎない!続けているうちに体の変化を実感できるまで続ける!
リングフィットネスだけでなく家庭内で簡単にできる運動を続けることで健康増進に役立ちます。
まだまだ続いている感染拡大も気になりますよね。
屋外でのフィットネスジムは感染の危険が一切無いとは言えません。
もしフィットネスジムに行くとなると、
- 行くための往復の時間
- 着替えの時間
- シャワーを浴びる時間
など、ジムに行くだけでも軽く1時間はとられてしまいます。
しかし、家の中での運動であれば部屋着を着てすぐに取り組むことができ、20分もあれば着替えから運動片付けまでも終わらせることができます
今度、機会があれば上半身が測れる体組成計を用いて実際に筋力がアップしているか確かめたいと思っています。
イケてるボイスが聴きたい方は、筋トレよりも有酸素運動を狙って作られているフィットボクシング2がおすすめ!
みんチャレのメンバーも、全員リングフィットボクシング2を持っています。
日によって使い分けているようです。
みんチャレでもし私に出会ったら、声をかけてくださいね。